「忙しくて塾に通わせる時間がない」
「なかなか子どもの家庭学習が続かない!」
「選択肢がありすぎて、どのサービスを選べばいいか分からない・・・」
このような悩みを抱えているママたち、多いのではないでしょうか。
実は今、小学生の約7割が宿題以外の家庭学習を行っていて、通信教育の利用率は2017年~2019年の3年間で大幅に伸びています。
一方で、従来の学習塾の利用率は減少傾向にあり、時間と場所を選ばないオンライン学習が新しいスタンダードになっているんです。

そこでこの記事では、以下について解説します。
\こんなお悩みを解決!/
✅ 「どのサービスが我が子に合うか分からない」
→ 目的・予算・学習スタイル別におすすめのサービスを提案
✅ 「無料と有料、どちらを選ぶべき?」
→ 無料5選・有料19選を詳しく比較して判断基準を明確化
✅ 「続かないのではないかと心配」
→ 継続率の高いサービスと、続けるためのコツを紹介
✅ 「中学受験に対応できる?」
→ 中学受験対策に強いサービスを厳選
最後まで読めば、お子さんにピッタリのオンライン学習が見つかりますよ。
選び方より、とにかく先におすすめサービスを知りたい!という方はこちらからどうぞ。
>>【無料】小学生向けオンライン学習サービス6選
>>【有料】小学生向けオンライン学習サービス19選
目次
小学生にオンライン学習をおすすめする4つの理由
小学生にオンライン学習をおすすめする理由は以下の通り。
📌 小学生にオンライン学習をおすすめする4つの理由
- 送迎いらずで時間を有効活用
- 自分のペースで学べる
- 家計にやさしいコスパの良さ
- 安心・安全な学習環境
1. 送迎いらずで時間を有効活用
複数の習い事で忙しい小学生にとって、習い事や塾への送迎時間は大きな負担です。
特に中学受験を考える高学年では、週3〜4回の通塾が一般的で、保護者の送迎負担は深刻な問題となります。

一方、オンライン学習にはこんなメリットがあります。
- 送迎時間ゼロで、時間節約
- 天候や交通事情に左右されない
- 他の習い事や家族の時間との両立がしやすい
実際に、共働き世帯の86.2%が「送迎が不要な点」をオンライン学習選択の最大の理由として挙げています。
2. 自分のペースで学べる
従来の一斉授業では、本人の理解度に関係なく授業が進んでしまいます。
一方、オンライン学習では子ども一人ひとりのペースに合わせた勉強ができるのがメリットです。
- 苦手分野を繰り返し学習できる
- 得意分野は先取り学習でどんどん進める

3. 家計にやさしいコスパの良さ
小学生の塾費用は年々上昇傾向にあり、家計への負担が深刻化しています。
一方、オンライン学習は設備費用がかからず、高品質な教育を低コストで提供できるのがメリット。
今の時代だからこその勉強方法です。
費用比較(月額)
学習形態 | 小学生の月額費用 |
---|---|
個別指導塾 | 2万円〜4万円 |
集団塾 | 1万円〜1万5,000円 |
家庭教師 | 2万円〜3万円 |
オンライン学習 | 3,000円〜1万円 |
オンライン学習には、月額費用以外にもメリットがたくさんあります。
- 自宅で受講できるので交通費がかからない
- デジタル教材を使うので教材費がかからない
- 塾のような夏期講習、冬期講習といった特別費がかからない

4. 安心・安全な学習環境
塾に通うと、毎日遅くまで授業。
送迎も大変ですが、一人で帰らせるのも不安ですよね。
その点、自宅でできるオンライン学習なら防犯面での心配はありません。
また、行き帰りの時間がかからない分、夕食や入浴なども早く済ませることができ、就寝時間に影響しにくくなります。
実際に、オンライン学習を導入した家庭の94.2%が「子どもの学習ストレスが軽減された」と回答しているのだとか。
このように、心身の健康面でも大きなメリットがあることが確認されているんです。

次の章では、数多くあるオンライン学習サービスの中から、お子さんに最適なサービスを選ぶための具体的な方法をご紹介します。
【オンライン学習の選び方】我が子にピッタリのサービスを見つけるコツ
今や、オンライン学習サービスは星の数ほどたくさんあって、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここからは、小学生向けのオンライン学習サービスを選ぶときにチェックしたいポイントを、わかりやすく整理してご紹介します。
✅ チェックポイント
- 1.学習目的
- 2.費用
- 3.学習スタイル
学習の目的やお子さんのタイプに合ったサービスを選ぶ参考にしてくださいね。
1. 学習目的
オンライン学習をやろうと思った目的は何でしょうか?
- 授業の補習
- 受験対策
- 苦手克服
- 先取り学習
このような目的がはっきりすると、必要な機能や選ぶべきサービスがわかります。
学校の授業をサポートしたいとき
「学校の授業についていけない」
「内容を理解していないから宿題を終わらせるのすら大変」
など、学校の内容をしっかり理解したいお子さんには、教科書に沿った内容を学べるサービスがぴったりです。
サービスを選ぶ時は、以下の点に注意して選びましょう。
- 教科書に準拠したカリキュラムかどうか
- 単元ごとの復習ができるか
- 理解度に応じて繰り返し学習ができるか
教科書準拠とは、学校で使っている教科書の内容に合わせて作られたカリキュラムのこと。
学校の授業と同じ内容の学習ができるので、予習・復習がしやすく、学習効率がアップします。
中学受験を考えているなら
中学受験を目指す家庭の場合、「塾なしでも受験に対応できるか」が気になるところですよね。
オンライン学習を選ぶ場合は、次の点に注目してサービスを選びましょう。
- 応用問題があるか
- 過去問や模試が充実しているか
- 志望校ごとの対策ができるか
- 学習計画のサポートがあるか
基礎はオンライン学習で、応用は塾でといった併用パターンを採用するのも一つの案。
塾は教科が増えるほど、一気に受講費が上がりがちですが、伸ばしたい教科のみを塾で受けることで、全体の教育費を下げられるメリットもあります。
🎯 中学受験を考えている方におすすめの教材はこちら!
- Z会の通信教育・・・映像を見ながら学習。添削もあり、1人でも着実に力がつく!
- e点ネット塾・・・大阪市在住なら「大阪市塾代助成カード」使用で受講料がタダ!
- 東進オンライン学校 小学部・・・全国統一小学生テストレベルの演習問題が充実!
🎯 中学受験ならオンライン家庭教師もおすすめ!
- 家庭ネット・・・必要な回数だけ受けられる後払い制
- 一橋セイシン会・・・中学受験専用家庭教師。オンラインで全国対応、返金保証あり
- オンライン家庭教師e-Live・・・中学受験対応でも追加料金なし
- 代々木進学会・・・志望校合格にとことんこだわり、2万人以上の合格実績あり
苦手な科目を克服したいとき
「算数が苦手…」
「漢字が覚えられない」
など、特定の教科につまずきがあるお子さんには、個別の理解度にあわせて学べるサービスがおすすめです。

サービスを選ぶときのポイントは以下の通りです。
- 苦手な部分を自動で見つけてくれるか
- 丁寧な解説があるか
- 前の学年に戻って復習できるか
特に算数は、前の学年の内容がわからないと、その後の内容がわからなくなってしまいます。
そのため、無学年で幅広い内容を学習できる教材がおすすめです。
🧩 無学年式でおすすめのオンライン教材はこちら!
先取り学習をしたいとき
「もっと先の内容を学びたい」
「好奇心旺盛で学ぶのが楽しい!」
そんなお子さんには、どんどん進められる無学年制や発展的なコンテンツがそろったサービスがぴったりです。
サービスを選ぶポイントは以下の通り。
- 自分のレベルに合わせて自由に学べるか
- 応用問題や探究型の学習があるか
- 理解度に応じて内容がステップアップするか

🚀 先取り学習におすすめの教材はこちら!
- すらら・・・無学年制だから、得意な科目はどんどん先に進める
- Z会の通信教育・・・応用・発展問題が充実!思考力系も先取りに◎
- 東進オンライン学校 小学部・・・追加料金なしで2学年分の範囲が利用できる
2. 費用・料金体系の比較ポイント
オンライン学習でかかる主な費用は、以下のように分類できます。
💰 オンライン学習でかかる主な費用
- 月額費用:毎月の基本利用料。定額でコンテンツを使い放題のサービスが多い。
- 入会金:初回のみ必要な登録料。無料キャンペーンがある場合も。
- 教材費:テキストやワークブック、プリントなどの実費。授業料とは別料金のケースあり。
- 端末費用:専用タブレットや推奨端末が必要な場合の購入費。
- 送料・印刷代:紙教材の郵送費や、自宅で印刷する場合のコスト。
- オプション料金:添削・個別指導・進路相談などの追加サービス料。
オンライン学習は、続けることが前提です。
そのため、毎月かかる受講料が家計を圧迫する値段ではないか必ず確認しましょう。
また、毎月かかる費用以外にも、単発でかかる費用はたくさんあります。

🔍 入会前にチェックしておきたいポイント
- 入会金はかかるか、キャンペーンなどで無料にならないか
- 解約時にタブレット代や違約金が発生しないか
- 年間一括払い・兄弟割引など、お得な契約方法はあるか
- 無料体験の内容と期間、途中で自動課金されないか
- 教材費・端末代・送料など追加料金が別途かかるか
- 途中でコース変更・解約が簡単にできるか
特に、契約時は無料だったタブレット代金を途中解約で請求されたり、無料体験のつもりがそのまま課金されたりというトラブルはつきもの。
契約後の後悔を避けるためにも、ポイントはしっかり押さえてくださいね。
3. 学習スタイルに合った方法を選ぶ
オンライン学習では、様々な学習方法があります。
教材の形式や授業スタイルなど、お子さんにあった方法を選びましょう。
- タブレット or 紙教材
- 映像授業 or ライブ授業
- 個別指導 or 集団指導
無料体験できるサービスは、必ず体験するのがおすすめです。
タブレット or 紙教材
最近は紙ベースの教材よりも、タブレットやパソコンを使った学習スタイルが増えています。
タブレット学習が合う子:
- デジタルに慣れている
- ゲーム感覚で学ぶのが好き
- 動画や音声で理解しやすい
紙教材が合う子:
- 目が疲れやすい
- Youtubeなど他の誘惑に負けやすい
- 手を動かして書くのが好き
その子によって合う合わないはあるので、一概にどちらが優れているというわけではありません。
でも最近は動画などの学習が増えているので、タブレットやパソコンを使ったスタイルのほうが、選択肢が多くておすすめです。
映像授業 or ライブ授業
タブレットやパソコンを使う授業の場合、授業形式は映像授業とライブ授業の大きく2種類にわかれます。
映像授業:
- 自分のペースで学べる
- 繰り返し何度も見られる
- 時間に縛られない
ライブ授業:
- その場で質問できる
- 時間を決めて取り組みやすい
- 緊張感があって集中できる
映像授業は時間に縛られない分、自ら勉強する意思が必要です。
一方、ライブ授業は時間が決まっているので強制的に勉強できますが、他の習い事との兼ね合いなど時間の調整が必要になります。

個別指導 or 集団指導
ライブ授業の場合、個別または集団の授業にわかれます。
個別指導:
- 1対1で手厚いサポート
- 質問しやすい
- 費用が高くなりがち
集団指導:
- 仲間と切磋琢磨できる
- 個別に比べてリーズナブル
- 授業についていけないことがある
個別指導は、自分のペースで勉強できるので、じっくり学習したい人におすすめ。
集団指導は、個別指導に比べて月額料金が手頃なことが多いので、費用を気にする場合は集団指導が良いでしょう。
◆ぴったりなオンライン学習の見つけ方
オンライン学習サービスは、それぞれ特徴が違います。
大事なのは「うちの子にとってどうか?」という視点です。
以下のステップで、ぴったりのサービスを見つけましょう。
- 学習目的をはっきりさせる
- 予算や料金プランをチェック
- 学習スタイルとの相性を考える
- 複数サービスを比べてみる
- 無料体験を活用して試してみる
- 続けられそうかどうかを見極める
完璧なサービスにこだわりすぎなくても大丈夫。
お子さんの成長に合わせて、時には見直したり変更したりしながら、楽しく学べる環境を整えていきましょう!
【無料】小学生向けオンライン学習サービス6選
まずは、無料のサービスから紹介します。
ネット上には良質なコンテンツがたくさんあるので、お得に活用していきましょう。

1. YouTube 教育チャンネル
YouTubeには勉強用のチャンネルがたくさんあります。
▶️ YouTubeで勉強するメリット
- 無料で見れる
- スマホ、タブレット、パソコンなどいろんなデバイスで使える
- 普段から慣れ親しんでいるので操作しやすい
⚠️ YouTubeで勉強するデメリット
- 広告が入るため、動画が途中で中断されることがある
- 他のエンタメ系動画に気が散りやすい
- 見ただけで「勉強した気」になりやすい
このようなメリット・デメリットを踏まえたうえで、おすすめチャンネルを紹介します。
とある男が授業をしてみた
「とある男が授業をしてみた」は、小学生、中学生、高校生を対象とした完全無料のオンライン授業チャンネル。
教員免許をもつ「葉一(はいち)さん」が、小学生向けには算数を、中学生向けには主要5教科、高校生向けには数学を、教科書に沿って配信しています。

小学生向けの動画は算数のみなので、算数に力を入れたい子におすすめ。
親が先に動画をいくつかピックアップして、その中から子どもに見せてあげると効率が良いでしょう。
再生リストに学年ごとの算数の授業がまとまっているので、そこから探すのが簡単ですよ。
チャンネルはこちら
小島よしおのおっぱっぴー小学校
お笑い芸人の小島よしおさんが先生役を務める小学生向け算数のチャンネルです。
ユーモアあふれるトークと小道具を使ったわかりやすい説明で、低学年の子でも飽きずに学習できます。
小1から小6までの算数をわかりやすく解説したチャンネルで、算数苦手な子にもおすすめです。
チャンネルはこちら
『ねこねこ日本史』公式チャンネル
『ねこねこ日本史』公式チャンネルは、ねこが主役の歴史アニメ。
漫画も発売されており、我が家の長男は激ハマりして、これでほとんどの武将を覚えました。
マタタビや猫じゃらしで相手をやっつけたりと、可愛いシーンも満載。
低学年のうちから、このアニメを繰り返し見ておくと、高学年になった時に歴史の授業が楽しくなること間違いありません。

チャンネルはこちら
2. 無料サイト
次に、Youtube以外にネット上で学べるサイトを紹介します。
NHK for school
NHK for schoolは、NHKが提供している子ども向けの教育コンテンツ。
学校の授業でも採用されており、普段から子ども達が目にしている動画もたくさんあります。
主要5教科以外にも、生活や体育などいろんな教科があって、大人が見ても面白い内容です。

リンクはこちら
たのしくまなび隊(文部科学省)
引用:公式サイト
たのしくまなび隊は、文部科学省が提供する学習サイト。
漢字や算数といったドリルのほか、SDGsが学べたり、うんこドリルとコラボしていたりと、子どもが好きそうなコンテンツが充実しています。
机に向かう以外にも今後知っておきたい内容がたくさんあるので、まずはいろんなページを見てみるのがおすすめです!
リンクはこちら
NPO法人eboard
引用:公式サイト
eboardは、NPO法人eboard(イーボード)が手掛ける学習サイト。
トップページはシンプルでわかりやすく、自分のやりたい教科と学年、単元を選ぶだけで利用できます。
ログインすれば学習履歴も残りますが、ログインなしでも利用可能です。
動画プラス問題のセットなので、動画で理解してから問題をやれば、知識が定着しやすくなりますね。
リンクはこちら
【有料】小学生向けオンライン学習サービス19選
ここからは、タイプ別に小学生向けのオンライン学習サービスを紹介します。
📚 オンライン学習サービス一覧
- 主要教科対応型 (進研ゼミ・スマイルゼミ・Z会・e点ネット塾・すらら・サブスタ・東進オンライン学校)
- オンライン家庭教師 (家庭ネット・一橋セイシン会・オンライン家庭教師e-live・代々木進学会)
- プログラミング (Tech Kids School・デジタネ・アンズテック・LITALICOワンダー)
- 英会話 (ネイティブキャンプ・クラウティ・ハッチリンクジュニア・Kimini英会話)
主要教科対応型
主要教科対応型は、国語・算数・理科・社会・英語といった学校の教科書に沿った学習ができる通信教育スタイルのサービスです。
授業の予習・復習や基礎力の定着にぴったりで、家庭学習の習慣づけにも活用されています。
※表は横スクロールできます→
項目 | 進研ゼミ小学講座 | スマイルゼミ | Z会の通信教育 | e点ネット塾 | すらら | サブスタ | 東進オンライン学校 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
月額料金(税込) | 4,020円〜7,150円 | 4,730円〜8,580円 | 5,600円〜1万2,200円 | 3,000円〜8,000円 | 8,800円(小学プラン)〜 | 7,800円 | 2,497円〜3,762円
👑最安値 |
入会金 | なし | なし | なし | 2万円(キャンペーン時無料) | 7,700円〜1万1,000円 | なし | なし |
タブレット・追加費用 | チャレンジタッチ:8,300円(6ヶ月未満退会時) タブレットサポート:月240円(任意) |
専用タブレット:10,978円(12ヶ月未満退会時は追加料金あり) | 専用タブレットあり/手持ちのタブレットも使用可(iPad推奨) | 手持ちのPC・タブレット・スマホ使用 | 手持ちのPC・タブレット使用 | 手持ちのPC・タブレット・スマホ使用 | 手持ちのWindowsPC・タブレット・スマホ(アプリ)使用 |
学習形式 | 紙教材 / タブレット | 専用タブレット | 紙教材 / タブレット | オンライン動画授業 | AI対応型ドリル(無学年式) | 映像授業 | 映像授業 |
特徴 | 赤ペン先生・キャラ教材・教科書対応・選べる学習形式 | 専用タブレットで完結・自動採点・みまもるネット | 高品質教材・中学受験対応・iPad使用可能 | プロ講師映像授業・全学年対応・兄弟利用OK | AI診断・無学年制・不登校支援・コーチサポート | 全教科全学年対応・不登校支援 | 四谷大塚のプロ講師による授業・授業+テストのサイクル・自宅でいつでも受講可能 |
サポート体制 | 赤ペン先生の添削指導あり | 自動採点・保護者用サイト(みまもるネット) | 添削あり・担任指導制 | 質問対応あり | 学習コーチがつく・出席扱いサポート | 個別学習計画 | 保護者用ページ・10日間の返金保証 |
おすすめ対象 | 学習習慣をつけたい子 / 小学校低学年 | ゲーム感覚で学びたい子 / 忙しい家庭 | 学力上位を目指す子 / 中学受験予定 | コスト重視 / 自主的に学べる子 | 不登校・つまずきがある子 / 学年不問 | 個別対応を重視したい / 不登校 | 学習習慣を身に着けたい/受験の基礎固め対策 |
進研ゼミ小学講座
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 4,020円〜7,150円 |
入会金 | なし |
タブレット・追加費用 | チャレンジタッチ:8,300円(6ヶ月未満退会時) タブレットサポート:月240円(任意) |
学習形式 | 紙教材 / タブレット |
特徴 | 赤ペン先生・キャラ教材・教科書対応・選べる学習形式 |
サポート体制 | 赤ペン先生の添削指導あり |
おすすめ対象 | 学習習慣をつけたい子 / 小学校低学年 |
進研ゼミ小学講座は、教科書に沿った内容で主要教科をバランスよく学べる通信教育。
赤ペン先生の添削や、ごほうび機能などで学習習慣が自然と身につくのが魅力です。

メリット
- 教科書に沿っているので、授業の予習・復習にピッタリ
- ごほうび・付録でやる気が続きやすい
- 丁寧なフィードバックがもらえる
デメリット
- 付録や冊子が多く、保管や整理が大変
- 内容がやさしめと感じる子には物足りないことも
- 最初のうちは親の声がけが必要かも
\たった3分で資料請求完了/
スマイルゼミ
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 4,730円〜8,580円 |
入会金 | なし |
タブレット・追加費用 | 専用タブレット:10,978円(12ヶ月未満退会時は追加料金あり) |
学習形式 | 専用タブレット |
特徴 | 専用タブレットで完結・自動採点・みまもるネット |
サポート体制 | 自動採点・保護者用サイト(みまもるネット) |
おすすめ対象 | ゲーム感覚で学びたい子 / 忙しい家庭 |
スマイルゼミは、小学生向けのタブレット型通信教育。
専用のタブレットで、安心して集中できる環境を整えながら、お子さんに合った学習ミッションで考える力を育てます。
保護者もアプリで学習状況を見守れるので、自宅で無理なく学習習慣をつけたい家庭にぴったりです。
メリット
- 学習専用タブレットで安心して使える
- 新機能「Coachez」で対話による学習ができる
- 「みまもるネット」で親も学習状況を把握できる
デメリット
- タブレット代が別途かかる
- 兄弟姉妹で使う場合もそれぞれタブレットが必要
- やや機械的な問題形式で飽きてしまう子も
\資料請求で限定プレゼントあり!/
Z会の通信教育
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 5,600円〜1万2,200円 |
入会金 | なし |
タブレット・追加費用 | 専用タブレットあり/手持ちのタブレットも使用可(iPad推奨) |
学習形式 | 紙教材 / タブレット |
特徴 | 高品質教材・中学受験対応・iPad使用可能 |
サポート体制 | 添削あり・担任指導制 |
おすすめ対象 | 学力上位を目指す子 / 中学受験予定 |
Z会の通信教育は、「思考力」や「読む力」をじっくり育てたいご家庭におすすめの通信教育。
質の高い問題と担任制の丁寧な添削で、お子さんの考える力を伸ばします。

メリット
- 良問揃いで、思考力や応用力がしっかり身につく
- 担任制で細かいフィードバックがもらえる
- お試しで実際の教材が体験できる
デメリット
- 難易度がやや高めなので、難しいと感じる子もいる
- 映像授業はシンプルで、エンタメ要素が少ない
- 質重視の分、値段はやや高め
\期間限定で無料のワークプレゼント!/
e点ネット塾
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 3,000円〜8,000円 |
入会金 | 2万円(キャンペーン時無料) |
タブレット・追加費用 | 手持ちのPC・タブレット・スマホ使用 |
学習形式 | オンライン動画授業 |
特徴 | プロ講師映像授業・全学年対応・兄弟利用OK |
サポート体制 | 質問対応あり |
おすすめ対象 | コスト重視 / 自主的に学べる子 |
e点ネット塾は、有名講師の授業を自宅でいつでも視聴できるオンライン学習サービスです。
単元ごとの映像授業は繰り返し視聴でき、わからないところは1対1で質問も可能。
月額制でコスパもよく、兄弟での利用や、塾に通えないご家庭にもおすすめです。
メリット
- 有名講師の授業を見ながら学習できる
- 月額料金が安く、兄弟利用もOK
- 大阪市民は塾代助成カードで無料で受講可能
デメリット
- 自分で進めるスタイルなので、やる気がカギになる
- ライブ授業や双方向のやりとりは基本なし
- HPが若干見にくい
\7日間体験無料!/
すらら
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 8,800円(小学プラン)〜 |
入会金 | 7,700円〜1万1,000円 |
タブレット・追加費用 | 手持ちのPC・タブレット使用 |
学習形式 | AI対応型ドリル(無学年式) |
特徴 | AI診断・無学年制・不登校支援・コーチサポート |
サポート体制 | 学習コーチがつく・出席扱いサポート |
おすすめ対象 | 不登校・つまずきがある子 / 学年不問 |
すららは、無学年式のオンライン教材です。
学年をさかのぼった復習や先取り学習ができ、不登校にも対応。
自分に合った問題を自動的に選んでくれるので、無理せず勉強が続きます。
メリット
- 無学年式なので、自分のペースで勉強できる
- AIが自分に合ったレベルの問題を選んでくれる
- 不登校の子でも学校との連携で出席扱いになることも
デメリット
- 入会金がかかる(キャンペーンで無料になることあり)
- 難関校対策には少し物足りないかも
- 自分から取り組む努力が必要
\メールアドレスだけで無料体験可能!/
サブスタ
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 7,800円 |
入会金 | なし |
タブレット・追加費用 | 手持ちのPC・タブレット・スマホ使用 |
学習形式 | 映像授業 |
特徴 | 全教科全学年対応・不登校支援 |
サポート体制 | 個別学習計画 |
おすすめ対象 | 個別対応を重視したい / 不登校 |
サブスタは、国内初の「個別学習計画」がつくオンライン学習アプリ。
その子に合わせた学習計画表で、自宅で効率よく学べるサブスク型サービスです。
全教科、全学年の内容を定額で学べるので、コスパ抜群です。
メリット
- テストに出やすい問題を優先的に勉強できる
- 一人ひとりに合わせた学習計画表を毎月作成してくれる
- たった1日20分の学習でも成果が出る
デメリット
- 学習の効果を実感できるよう、解約は3ヶ月以降から
- ゲーム要素が少ないので、性格によっては飽きる子もいるかも
- 最初は親のサポートがある程度必要
\14日間お試し無料!/
資料請求も簡単1分で完了します!
東進オンライン学校
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 2,497円〜3,762円 |
入会金 | なし |
タブレット・追加費用 | 手持ちのWindowsPC・タブレット・スマホ(アプリ)使用 |
学習形式 | 映像授業 |
特徴 | 四谷大塚のプロ講師による授業・授業+テストのサイクル・自宅でいつでも受講可能 |
サポート体制 | 保護者用ページ・10日間の返金保証 |
おすすめ対象 | 学習習慣を身に着けたい/受験の基礎固め対策 |
東進オンライン学校 小学部は、四谷大塚の授業が自宅で受けられるオンラインの学習塾です。
基礎的な問題はもちろん、全国統一小学生テストレベルの演習問題も受けられるので、中学受験を考えている家庭にもおすすめ。
12ヶ月一括払いなら、ひと月あたり3,278円と、続けやすい価格も魅力です。
メリット
- 有名講師の授業が自宅で受けられる
- 学習記録を一目で確認できるのでやる気が続く
- 小学校から実力をつけて、中学でつまづかない仕組みを作れる
デメリット
- 教材をプリントアウトする必要あり
- 約30分の動画を視聴するので、本気で勉強したい子向き
- 選択問題がほとんどで、記述式問題が少ない
\10日以内なら全額返金!/
オンライン家庭教師
オンライン家庭教師は、オンライン上でつながりながら講師とマンツーマンで学習できるサービスです。
苦手科目の克服や中学受験対策、個別のサポートを重視したい家庭に向いています。
※表は横スクロールできます→
項目 | 家庭ネット | 一橋セイシン会 | オンライン家庭教師e-Live | 代々木進学会![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
月額料金(税込) | 1コマ25分1,320円〜
+別途システム管理費2,200円 |
■プロ講師 90分 × 月4回 4万3,560円 ~ 6万9,960円 120分 × 月4回 5万8,080円 ~ 9万3,280円■学生講師 90分 × 月4回 2万6,070円 ~ 3万1,680円 120分 × 月4回 3万4,760円 ~ 4万2,240円 |
講師ランク別 週1回1コマの場合(1コマ30分) ◆Sランク 1万1,000円 ◆Aランク 8,800円 ◆Bランク 6,600円 ◆Cランク 4,400円+別途システム月額基本料2,970円 |
■プロ講師(セミプロ~) ①90分 月4回 4万2,900円~ ②120分 月4回 5万7,200円~ ※大手進学塾の現役、元講師も多数在籍■学生講師(大学1年~) ①90分 月4回 2万9,040円~ ②120分 月4回 3万8,720~ ※中学受験経験者 |
1回90分、月4回小学生高学年がランクの高い講師を受講した場合の月額料金例 | 2万3,320円(中受コース)
👑最安値 |
4万3,560円 | 3万3,000円 | 4万2,900円 |
入会金(税込) | 2万2,000円(割引キャンペーンあり) | 2万2,000円 | 2万8,600円 | 3万円 |
特徴 |
|
|
|
|
サポート体制 | 毎日の学習サポートサービス | メンタル面のアドバイスもあり | 講師以外にサポートチームあり | 専門スタッフによるバックアップ体制あり |
おすすめ対象 | 状況に応じて授業数を調節したい子 | 中学受験する子 / 偏差値が届いていない子 | 学習習慣を身に着けたい子/志望校の対策をしたい子 | 中学受験を考えている子/進学塾対策をしたい子 |
家庭ネット
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 1コマ25分1,320円〜
+別途システム管理費2,200円 |
入会金 | 2万2,000円(割引キャンペーンあり) |
特徴 |
|
サポート体制 | 毎日の学習サポートサービス |
おすすめ対象 | 状況に応じて授業数を調節したい子 |
家庭ネットは、講師出勤型のオンライン家庭教師サービス。
講師が事務所に出勤するので、オンラインの時間になっても講師がいないというトラブルがありません。
コマ数も普段は週1回、テスト前は回数を増やすなど、状況に応じて変更できるので、効率よく学べます。
メリット
- 授業数が自由に選べる
- 子どもに合わせたテキスト選びをしてくれる
- 小学生から浪人生まで、多彩なコースから選べる
デメリット
- Webカメラやヘッドセット推奨で、準備の必要あり
\自宅で成績アップ、そろそろ本気で考えたい方へ/
一橋セイシン会
引用:公式サイト
月額料金(目安) | ■プロ講師 90分 × 月4回 4万3,560円 ~ 6万9,960円 120分 × 月4回 5万8,080円 ~ 9万3,280円■学生講師 90分 × 月4回 2万6,070円 ~ 3万1,680円 120分 × 月4回 3万4,760円 ~ 4万2,240円 |
入会金 | 2万2,000円 |
特徴 |
|
サポート体制 | メンタル面のアドバイスもあり |
おすすめ対象 | 中学受験する子 / 偏差値が届いていない子 |
一橋セイシン会は、中学受験専用の家庭教師。
志望校合格はもちろん、進学塾対策も行っています。
一都三県+茨城県では訪問型の家庭教師にも対応。
それ以外の地域でも、オンラインで志望校合格を目指せます。
メリット
- オンライン家庭教師のシステムが合わなければ全額返金保証
- 授業評価AIが授業を評価してくれるから安心
- 手元と顔、2つのカメラ使用で対面と同じ質の高い授業が可能
デメリット
- 講師のレベルによっては授業料が高め
- 受験専門のため、受験予定でない人には不向き
\中学受験を真剣に考えている家庭にピッタリ!/
簡単1分で資料請求できます!
オンライン家庭教師e-Live
引用:公式サイト
月額料金(目安) | 講師ランク別 週1回1コマの場合(1コマ30分) ◆Sランク 1万1,000円 ◆Aランク 8,800円 ◆Bランク 6,600円 ◆Cランク 4,400円+別途システム月額基本料2,970円 |
入会金 | 2万8,600円 |
特徴 |
|
サポート体制 | 講師以外にサポートチームあり |
おすすめ対象 | 学習習慣を身に着けたい子/志望校の対策をしたい子 |
オンライン家庭教師e-Liveは、本人のやる気やモチベーションを上げることを第一に考えたオンライン家庭教師。
同じスポーツや趣味がある、志望校の出身者など、子どもが憧れるような講師をマッチングするので、「先生みたいになりたい!」と子どものやる気を引き出します。
勉強そのものだけでなく、授業の受け方やノートの取り方のような学校生活でも活かせる内容を指導するなど、成績を伸ばしやすくする工夫がいっぱいです。
メリット
- 東大や医学部などに通う大学生の勉強方法を教えてもらえる
- コマ数や曜日など、自由に選べるから調整しやすい
- 録画機能があるので、テスト前に見直せる
デメリット
- 難関校を希望するなどで、講師のランクを上げると高くなる
- 入会金が記載されていない(2万8,600円との口コミあり)
\勉強法そのものを伝授!/
代々木進学会
引用:公式サイト
月額料金(目安) | ■プロ講師(セミプロ~) ①90分 月4回 4万2,900円~ ②120分 月4回 5万7,200円~ ※大手進学塾の現役、元講師も多数在籍■学生講師(大学1年~) ①90分 月4回 2万9,040円~ ②120分 月4回 3万8,720~ ※中学受験経験者 |
入会金 | 3万円 |
特徴 |
|
サポート体制 | 専門スタッフによるバックアップ体制あり |
おすすめ対象 | 中学受験を考えている子/進学塾対策をしたい子 |
代々木進学会は、家庭教師事業30年以上の実績をもつ家庭教師サービス。
志望校合格にとことんこだわり、偏差値を上げることを得意としています。
大手進学塾対策コースもあり、塾でのクラスアップを目指しているお子さんにもおすすめです。
メリット
- 受験校の傾向に合わせた指導で、バッチリ対策できる
- 家庭学習の管理も行ってくれるので、授業時間以外も計画をたてて勉強できる
- 対面、オンラインどちらも対応しているので、全国どこに住んでいても利用できる
デメリット
- 塾と併用すると、月々の教育費が高くなる
- 受験目的でない人には不向き
\志望校合格を目指す子におすすめ!/
プログラミング
プログラミングは、論理的思考や創造力を育てることを目的とした学習ジャンル。
パソコンを使ってゲームやロボットを作るような体験型や、ゲームを利用した教材が多く、楽しみながら学べるのが魅力です。
項目 | Tech Kids School | デジタネ | アンズテック | LITALICOワンダー |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
対応教材 | Scratchからスタート | マイクラ・ロブロックス・他多数 | Scratch/Unity | マイクラ・オリジナル教材 |
対象年齢 | 小1〜中3 | 小1〜(コースにより異なる) | 小1〜中3 | 年長以上 |
学習形式 | 渋谷校またはオンライン(Zoom) | オンライン教材+サポート | オンライン(Zoom) | 教室(関東)またはオンライン |
料金 | 2万3,210円+教材費2,200円 |
👑最安値 |
|
入塾金16,500円+1回7,425円〜
(月4回〜受講) |
無料体験 | 渋谷校120分/オンライン1時間45分 | 2週間無料 | 90分無料 | 60分無料 |
Tech Kids School(テックキッズスクール)
引用:公式サイト
対応教材 | Scratchからスタート |
対象年齢 | 小1〜中3 |
学習形式 | 渋谷校またはオンライン(Zoom) |
料金 | 2万3,210円+教材費2,200円 |
無料体験 | 渋谷校120分/オンライン1時間45分 |
Tech Kids Schoolは、日本最大級の小学生向けオンラインプログラミングスクール。
プログラミングの技術を身につけるだけでなく、自分のひらめきを形にして社会に役立つ力を身に着けます。
渋谷校とオンライン校で、常時無料体験受付中です。
メリット
- IT企業が運営しており、小学生でも本格的なプログラミングが学べる
- 定期的な課外イベントで様々な体験ができる
- プレゼン講座もあり、人前で話すのに慣れることができる
デメリット
- 月額料金が高め
- 実校舎は渋谷校のみ
- 1回120分と長めの授業のため、低学年だと飽きる可能性あり
\オンライン校予約は埋まりやすいので早めの申し込みがおすすめ!/
Tech Kids Schoolの公式サイトで詳細を見てみる
デジタネ
引用:公式サイト
対応教材 | マイクラ・ロブロックス・他多数 |
対象年齢 | 小1〜(コースにより異なる) |
学習形式 | オンライン教材+サポート |
料金 |
|
無料体験 | 2週間無料 |
デジタネは、ロブロックスやマイクラ、ディズニーといった子どもが好きなコンテンツでプログラミングが学べるオンラインプログラミングスクール。
24時間365日、いつでも好きなときにできるので、他の習い事で忙しくても併用可能です。
月額3,980円〜というコスパの良さも人気の理由ですね。
メリット
- 時間を気にせず利用できる
- 100以上のコンテンツが定額で使い放題
- 子どもが好きなコンテンツが多く、遊びながら学べる
デメリット
- 動画を見て学ぶので、自分から学ぶ姿勢が必要
- 質問はチャットやメールでするので、対面より時間がかかる
\クレカ情報なしで14日間無料体験可能!/
デジタネについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
>>デジタネ【体験談】評判・料金は?マイクラでプログラミングができる!
アンズテック
引用:公式サイト
対応教材 | Scratch/Unity |
対象年齢 | 小1〜中3 |
学習形式 | オンライン(Zoom) |
料金 |
|
無料体験 | 90分無料 |
アンズテックは、 小中学生専門のオンラインプログラミングスクール。
初めてプログラミングに触れる子から、ゲーム開発など本格的な内容を学びたい子まで、その子にあったレッスンを選べます。
タイピングやパソコンの操作も教えてもらえるので、初心者でも安心です。
メリット
- 大好きなゲーム作りをしながらプログラミングが学べる
- 現役プログラマーがサポートしてくれる
- レッスン外の時間でも質問OK
デメリット
- 年会費がかかる
- 選ぶ時に参考になるSNSの口コミが少ない
\3ヶ月以上継続率99%以上!/
LITALICOワンダー
引用:公式サイト
対応教材 | マイクラ・オリジナル教材 |
対象年齢 | 年長以上 |
学習形式 | 教室(関東)またはオンライン |
料金 | 入塾金16,500円+1回7,425円〜
(月4回〜受講) |
無料体験 | 60分無料 |
LITALICOワンダーは、マイクラやロボット製作など、子どもの「好き」を活かして学べるプログラミング教室。
新しいアイデアや方法を自分で考え出し、試行錯誤を繰り返すことで、自分で答えを見つける力をつけます。
少人数制で、自分にあったペースで学習できる手厚いサポートも人気の理由です。
メリット
- その子らしさを重視するので、集団生活が苦手な子でも問題なく受講可能
- 受講生限定の作品投稿サイトがあるので、自分の成果をみんなに見てもらえる
- その子だけの年間カリキュラムを作成してくれる
デメリット
- サポートが手厚い分、授業料が高め
- レッスンによっては、別途教材購入の必要あり
\たった3分で無料体験予約完了!/
英会話
英会話は、聞く・話すを中心に、英語に親しみながら自然に力をつけていく学習サービス。
やっている子とやっていない子では、中学入学後に大きく差がつくので、早くから始めるのがおすすめです。
項目 | ネイティブキャンプ | クラウティ | ハッチリンクジュニア | Kimini英会話 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
月額料金(税込) | プレミアムプラン 7,480円
(レッスン回数無制限) |
スタンダードプラン7,150円
(1日最大2回まで) |
月4回プラン3,300円〜月30回プラン1万4,000円 | スタンダードPlusプラン 7,480円 |
レッスン形態 | 予約不要
コインを別途購入で希望講師予約可能 |
30分前までに予約 | 1時間前までに予約 | 15分前までに予約 |
レッスン提供時間 | 24時間365日 | 5:00〜24:00 | 平日・土曜
9:00〜22:30 日曜 9:00〜18:00 |
月〜日 6:00〜24:00 |
講師の特徴 | 135カ国、1万4,000人以上 | フィリピン人約600人 | フィリピン人約150人
日本人約15人 |
フィリピン人約2,500人 |
特徴 |
|
|
|
|
おすすめの人 |
|
|
|
|
無料体験 | 7日間受け放題 | 10分2回または25分1回 | レッスン2回 | 10日間無料 |
ネイティブキャンプ
引用:公式サイト
月額料金(税込) | プレミアムプラン 7,480円(レッスン回数無制限) |
レッスン形態 | 予約不要(コインを別途購入で希望講師予約可能) |
レッスン提供時間 | 24時間365日 |
講師の特徴 | 135カ国、1万4,000人以上 |
特徴 |
|
おすすめの人 |
|
無料体験 | 7日間受け放題 |
ネイティブキャンプは、オンライン英会話ユーザー数No.1の人気サービス。
24時間365日、予約不要でレッスンが受けられるので、回数が多いほどコスパ抜群です。
子ども用の教材から英検対策、大人用まで自分にピッタリの教材を選べます。

メリット
- 7日間無料体験中もレッスン受け放題
- Let'sGoなどの人気教材も追加料金なし
- 5分から25分までレッスンの長さも自由に選べる
- ファミリープランなら2人目は1,980円!
デメリット
- 特定の講師を予約したい場合は追加料金が必要
- 子ども対応可能の講師を選ぶ必要がある
\月8回のライトプランなら小学生1年間無料!/
ネイティブキャンプについてもっと詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。
>>ネイティブキャンプの体験談!小6が楽しみながら続けて英検3級一発合格!
クラウティ
引用:公式サイト
月額料金(税込) | スタンダードプラン7,150円(1日最大2回まで) |
レッスン形態 | 30分前までに予約 |
レッスン提供時間 | 5:00〜24:00 |
講師の特徴 | フィリピン人約600人 |
特徴 |
|
おすすめの人 |
|
無料体験 | 10分2回または25分1回 |
クラウティは、家族6人までアカウントをシェアして利用できるオンライン英会話。
10分と25分からレッスン時間を選択でき、1レッスン73円からとお手頃価格で英会話が学べます。
講師と英語でコミュニケーションしながらゲームで遊んだりと、飽きやすい子どもでも楽しめるコンテンツが盛り沢山です。
メリット
- 追加料金なしで、家族6人までレッスン可能
- 英検対策もOK
- 月4,950円からと手頃なプランもあり
デメリット
- 1日の最大レッスン数が決まっているので6人全員が毎日できるわけではない
- 講師は簡単な日本語しかわからないので、全く英語が聞き取れない子だと最初はハードルが高め
\英語を遊びながら学びたい子におすすめ!/
ハッチリンクジュニア
引用:公式サイト
月額料金(税込) | 月4回プラン3,300円〜月30回プラン1万4,000円 |
レッスン形態 | 1時間前までに予約 |
レッスン提供時間 | 平日・土曜 9:00〜22:30
日曜 9:00〜18:00 |
講師の特徴 | フィリピン人約150人、日本人約15人 |
特徴 |
|
おすすめの人 |
|
無料体験 | レッスン2回 |
ハッチリンクジュニアは、累計300万回超のレッスン実績を持つオンライン英会話。
講師に対する満足度は96%以上で、子どもに慣れた講師が対応してくれるため、初めての子でも安心です。
成長に応じた10段階のカリキュラムがあるので成長度合いもわかり、学習のモチベーションが上がります。
メリット
- 子どものレベルに合わせたレッスンが可能
- 1ヶ月分のレッスンをまとめて予約できるので、計画が立てやすい
- キャンプやハロウィンなどのイベントも盛り沢山!
デメリット
- きめ細かいサポートの分、1回あたりのレッスンが466円からと他に比べてやや高め
- 講師数が少ない
\無料体験2回できるのでじっくり見極め!/
Kimini英会話
引用:公式サイト
月額料金(税込) | スタンダードPlusプラン 7,480円 |
レッスン形態 | 15分前までに予約 |
レッスン提供時間 | 月〜日 6:00〜24:00 |
講師の特徴 | フィリピン人約2,500人 |
特徴 |
|
おすすめの人 |
|
無料体験 | 10日間無料 |
Kimini英会話は、学研が運営するオンライン英会話スクールです。
雑誌「LDK」で有名な晋遊舎の「英語教材完全ガイド2025」にて、オンライン英会話【ベストバイ/1位】を獲得しました。
初めて外国人の先生と話す初心者の子から、英検対策をしたい子まで、幅広く対応しています。
メリット
- 予習、復習があるので知識が定着しやすい
- スピーキングテストで理解度を見える化できる
- パソコンがなくてもスマホやタブレットで受講可能
デメリット
- 無料体験だけで辞める場合には解約手続きが必要
- 予約がまとめて取れないから計画が立てにくい
\月々1,210円から利用可能!/
オンライン学習を始める時の注意点
オンライン学習が人気とはいえ、始める時に気をつけておきたい注意点が3つあります。
契約してから後悔しないよう、注意ポイントをしっかり押さえておきましょう。
1. 学習環境を整備
オンライン学習をする前に、
- インターネット環境の確認
- 学習デバイスの準備
- 学習スペースの確保
ができているか、必ずチェックしておきましょう。
インターネット環境の確認
オンライン学習には、Wi-fi環境が必須です。
通信が安定していないと、授業が途中で途切れたり動画が止まったりして、子どもの集中力が途切れてしまいます。
💡確認ポイント
- 家のWi-Fi速度は十分?(目安:10Mbps以上)
- 家族が同時に使っても速度に余裕がある?
- 途中で切れる場合は有線も候補に!
家のWi-fi速度は、Fast.comというサイトで調べてみましょう。
夕方以降など、混雑する時間に10〜30Mbps以上出ていれば、問題なくレッスンを受講できます。

学習デバイスの準備
オンライン学習では、使用する端末も重要です。
教材によっては、パソコンが必須だったり、専用アプリがあったりします。
💡確認ポイント
- 使いたい教材に合った端末を準備できている?
- 音声やカメラは使える?
- 長時間の使用でも目が疲れにくいサイズ感?
スマホだけでできる教材もありますが、操作性や画面の小ささから、不便を感じやすいでしょう。

学習スペースの確保
子どもが集中して学べるように、環境も整えてあげましょう。
ダイニングやリビングで、ママがいたほうが安心できる子はリビングで。
気が散ってしまう子は、勉強するスペースを用意するのがおすすめです。
💡確認ポイント
- 静かで集中しやすい場所がある?
- 机と椅子の高さは合っている?
- 手元を照らす照明や、背もたれのある椅子があると◎
特に椅子は姿勢や集中力にも影響するので、実際にお店で試してから購入しましょう!
2. 失敗しない選び方
環境を整えたら、次は教材を選んでいきましょう。
続けられる金額の中から、子どもに必要かつ合ったものを選ぶ必要があります。
契約してから後悔しないよう、利用する前にチェックしておきたい3つのポイントを紹介しますね。
必ず無料体験を利用する
気になる教材があったら、まずは無料体験を利用するのが鉄則です!
どんなに口コミが良くても、子どもとの相性は実際に使ってみないとわかりません。
💡確認ポイント
- 無料体験があるか確認した?
- 体験中に子どもの反応や使いやすさをチェックした?
- 本契約の前に気になる点を整理した?
無料体験中に、子どもに合っているか確認してから、本契約しましょう!
子どもの意見を聞く
オンライン学習は、親だけで決めてはいけません。
必ず利用する子どもの意見を聞きましょう。
💡確認ポイント
- 子ども自身が「やってみたい」と感じている?
- 楽しく取り組めているか、感想を聞いた?
- 嫌がっていないか、様子を見ながら判断した?
無理やりやらせようとしても、絶対に続きません。
体験してみて、子どもが面白い!と思えたものを選ぶようにするといいですね。
3ヶ月は継続する
オンライン学習は、1週間や1ヶ月ですぐに効果が出るものではないので、3ヶ月は継続するつもりで契約しましょう。
向いているかどうかは、すぐには判断できません。
💡確認ポイント
- 数回やって「合わない」と決めつけていない?
- 少しずつ慣れてきた様子はある?
- 最低3ヶ月は続ける前提で様子を見ている?
最初は先生の問いにうまく答えられなかったり、問題の解き方がわからず戸惑ったりするかもしれません。
しかし、慣れてくると問題なくできるようになる子が多いので、焦らずに様子を見てあげてくださいね。
3. 継続のコツ
環境を整えて教材を選び、実際に始めたばかりのときは、子どもも新しいものに興味津々でやる気いっぱいかもしれません。
しかし、オンライン学習は始めることよりも続けることのほうが難しいのです。

そこで、オンライン学習を続けるための3つのコツを紹介します。
無理のないスケジュール設定
「毎日◯時から!」と決めすぎると、子どもにはプレッシャーになることがあります。
学校や他の習い事、生活リズムに合わせて、柔軟で継続しやすいペースを作っていきましょう。
💡確認ポイント
- スケジュールは子どもと一緒に相談して決めている?
- 無理なくこなせる回数・時間?
- 必要に応じて見直せる柔軟さがある?
おすすめは、週2〜3回などハードル低めでスタートする方法。
また、親が勝手に決めてしまうと、子どもは「やらされてる感」を強く感じてしまうので、必ず相談して決めるのがポイントです。

親のサポート
オンライン学習は、子どもが1人で進められるようにみえて、実は親のサポートが肝心です。
習慣づけや声がけ、環境の整備など、ちょっとしたフォローで継続できるかどうかに大きな差が出ます。
💡確認ポイント
- 子どもに「今からやろうか」など声をかけている?
- 困っていることを聞き取る時間をとっている?
- 学習をがんばったら、しっかり認めてあげている?
完全放置ではなく、行動を促したり褒めたりするのが大事。
ただし、つきっきりになる必要はありません!
「見守ってくれている」という安心感が、子どもにとって大きな支えになります
定期的な学習効果の確認
オンライン学習は、対面型と比べて先生の目が届きにくいので、進み具合が確認しづらいことがあります。
そのため、ママがときどき「ちゃんと理解できているかな?」と確認してあげましょう。
💡確認ポイント
- どのくらい進んでいるか、定期的にチェックしている?
- 内容を理解しているか、簡単な質問や会話で確認している?
- テスト・成果物・グラフなどで「見える化」している?
学習内容を一緒に振り返ったり検定を受けたりなど、成果が見えるようになると、子どものモチベーションアップにもつながりますよ。
オンライン学習に関するよくある質問(FAQ)
オンライン学習を始めるにあたって、保護者の方からよくいただく疑問や不安についてまとめました。
Q1. オンライン学習は何歳から始められる?
基本的に、オンライン学習は年長〜小学生くらいから始められる教材が多いです。
- 問題なく1人で操作できるか
- 親がずっと付き添っていなくてもできるか
など、年齢に関係なく1人でも受講できるかどうかを基準にしましょう。
Q2. タブレットやパソコンでの学習と紙教材、どちらがいい?
デジタル教材のほうが、
- 選択肢が多い
- 自動で採点できる
- 場所を取らない
といったメリットがあるため、どちらかというとタブレットやパソコンでの学習のほうがおすすめです。
ただしYoutubeなど他のコンテンツに気が散ってしまう、目に優しいほうがいいといった理由がある場合は、紙教材がおすすめです。
Q3. 月謝以外にかかる費用は?
基本的には、月額料金のみで済むサービスが多いですが、
- 入会費
- タブレットなどの端末費
- オプションサービスの料金
といった費用がかかることもあります。
キャンペーンで最初だけ安くても、その後追加で発生する料金がないかどうか、きちんと調べておきましょう。
Q4. 学習時間の目安は?
教材や学年によりますが、1回あたりの学習時間は10〜30分が目安です。
少ない?と思うかもしれませんが、無理なく学習習慣をつけるためにも、できる範囲で毎日続けましょう。
Q5. 兄弟割引があるサービスは?
今回紹介したサービスの中で、兄弟割引があるものは以下の通りです。
- e点ネット塾・・・兄弟姉妹で利用しても受講費は1人分でOK
- すらら、家庭ネット、一橋セイシン会・・・2人目入会金免除
- ネイティブキャンプ・・・2人目以降1,980円
- クラウティ・ハッチリンクジュニア・・・1アカウントを兄弟でシェア可能
兄弟姉妹が増えるほど、教育費はかさみがちですよね。
これらのサービスのように、兄弟割引があるサービスを有効活用していきましょう。
まとめ:忙しい家庭にとってオンライン学習は強い味方!
オンライン学習は、家にいながら効率的に学べるおすすめの勉強方法です。
でもどの教材を選ぶかによって、満足度や継続のしやすさが大きく変わってきます。

- 目的にあったサービスを選ぶ・・・オンライン学習を何のために始めたいのか、目的をしっかりと決めましょう。
- 必ず無料体験を・・・無料体験をやっても合わなければ契約する必要はありません。まずはお試し!
- 子どもの意見を大切に・・・大人が「やらせたい」ではなく、子どもが「やりたい」を大事にしましょう。
送迎の必要がないオンライン学習は、忙しいママの強い味方。
お金をかけて学ぶからには、後悔のない選択をしてくださいね!