「子どもが学校から『Minecraftで1日eスポーツ体験教室』のチラシを持って帰ってきたんだけど、eSP(エスピー)アカデミーって何?」
「eスポーツって習い事になるの?」
そんな風に感じたママも多いのではないでしょうか。
この体験教室を主催している「eSPアカデミー」は、マイクラを使って楽しく学べる小学生向けのeスポーツ教室です。
この記事では、実際に体験教室に参加した我が家の体験を交えつつ、eSPアカデミーの特徴、料金などについて詳しく紹介します。
評判や口コミが気になる方にとっても、参考になるようにまとめました!

また記事の後半には、同じくマイクラを使ってプログラミングが学べる「デジタネ」という人気スクールもご紹介。
費用面や学習サポートの違いなど、比較したい方の参考にもなりますよ。
デジタネについては、こちらの記事でも紹介しています。
>>デジタネ【体験談】評判・料金は?マイクラでプログラミングができる!
目次
そもそもeスポーツって何?
eスポーツとは、「エレクトロニック・スポーツ」の略。
2000年頃からeスポーツという単語が使われ始めました。
画面上で戦ういろんなゲームがeスポーツとして採用されています。
- シューティングゲーム
- ぷよぷよ
- テトリス
など種類は様々。
今では世界の競技人口は1億人を超えている、注目のスポーツなんです。
日本でもどんどんファンが増えています。
eSP(エスピー)アカデミーとは?マイクラを使ったeスポーツ教室
eSPアカデミーは、ゲームを通じて子どもの思考力や協調性を育てる、日本初の小学生向けeスポーツ教室です。
サービス名 | eSPアカデミー |
---|---|
対応教材 | マインクラフト(Java版)などのeスポーツタイトル |
対象年齢 | 小学生(未就学児や中学生も応相談) |
学習形式 | 教室通学 / オンライン授業(Zoom+PC) |
料金 | 入会金:16,500円(税込) 月会費:9,900円(税込) |
無料体験 | 教室・オンラインともにあり |
特徴 |
|
教室の場所 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪、オンライン対応もあり |
運営会社 | 株式会社eSP(東京都新宿区西新宿3-9-7) |
eSPアカデミーは2019年にスタートした新しいタイプのeスポーツ教室です。
といっても、戦い方や攻略法を教える教室ではありません。
そして一般的に想像する「プログラミング教室」とも違います。
目的は「マイクラを通して子どもの人間的な成長をサポートすること」。

と思った方もいるかも知れません。
eSPアカデミーでは、たとえば「挨拶をする」「時間を守る」といった生活習慣から「自分で目標を立てて、考えて行動する力」まで、ゲームを通して身につけていきます。
授業では、
- 今日の目標
- その目標を達成するための計画
- 実際の進行状況
- 作業の振り返りや反省点
などを、毎回子ども自身の言葉で発表します。
ゲームをただ遊ぶものではなく「学びや成長の場」として活用しているのが特徴です。
現在は、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪の関東・関西に教室があり、オンライン授業にも対応しています。
eSPアカデミーの入会金・月謝は?
eSPアカデミーでかかる料金は以下のとおり。
項目 | 内容 |
---|---|
入会金 | 16,500円(税込) |
月謝 | 9,900円(税込) |
支払い方法 | 毎月27日に翌月分を口座振替 |
備考 | 教室によってキャンペーンや料金の差異があるため、申込前に確認をおすすめします |
費用やコースは、教室によって異なるため、体験の際に確認しておくのがおすすめです。
また、入会金がキャンペーンで割引になる場合もあるので、こちらも要チェック!
入会金キャンペーンがある場合は、体験の際に案内がありますよ。
レッスンは1回1時間。
曜日や時間は教室によって違うため、希望の教室に事前に問い合わせておきましょう。
eSPアカデミーの無料体験はどうだった?
引用:公式サイト
先日、子ども2人を連れて無料体験に行ってきました。
まず、教室に入ると先生の声の大きさにビックリ!
これからゲームをやるとは思えない、体育会系の雰囲気がプンプン漂っています。
流れは以下の通りです。
- 受付
- 注意事項や授業内容の説明
- 体験会開始
- eSPアカデミーの紹介
- 終了
体験会は通常の授業よりも短い30分の体験。
マイクラで、自分の考えた家を建築します。
そして、
- 開始前・・・今日の目標、やりたいこと
- 開始10分後・・・今の進歩状況、最初の計画と変更すること、絶対にやりたいこと
- 終了後・・・計画の何%できたか、もっと時間があったら何をやりたかったか
この3回のタイミングで、自分の計画や状況の発表を行います。
引用:公式サイト(体験授業の様子ではありません)
先生の説明によると、
「自分で『PDCAサイクル』を回していけるようにする」とのこと。
PDCAサイクルとは
P・・Plan(計画)
D・・Do(実行)
C・・Check(評価)
A・・Action(改善)
これを行うことで、業務の改善を目的とするビジネスの考え方

つまり、この教室の一番の目的は、自分で考える力をつけて、プレゼン能力や効率的な計画を立てたりできるようにするということ。
これからの時代を生きていくのに、必須の能力ですね。
子どもたちは、
「とても楽しかった!」
「全然時間が足りない!もっとやりたかったなー」
と言ってました。
もちろん最後にはeSPアカデミーの紹介はされるものの、無理な勧誘はないので安心しましょう。
質問があれば、丁寧に対応してくれます。
eSPアカデミーのメリット3選
eSPアカデミーのメリットはこちら。
eSPアカデミーのここがスゴイ!
- ゲームを通して、PCスキル・チームワーク・発表力など「将来に役立つ力」が自然と身につく
- 認める指導で、子どものやる気と自信を引き出してくれる
- 異学年での交流を通じて、コミュニケーション力や思いやりが育つ
eSPアカデミーのメリットは、なんといってもスクールの目的である「将来役に立つ力」が自然と身につくこと。
計画を立てたり、目標を達成するために自分で考えたりする力は、どんな仕事にも役に立ちます。
授業では、答えを一方的に教えるのではなく、子ども達自身が考えて行動することを大切にしています。
そのえうで、がんばったことををしっかりと認めてくれるから、「できた!」という成功体験を積み重ねることができるのです。
さらに、異学年の仲間との交流を通して、礼儀や思いやり、マナーといった社会性も育ちます。

eSPアカデミーのデメリット3選
一方でデメリットはこちら。
入会前に知っておきたい注意点
- 入会金16,500円+月謝9,900円と、費用はやや高め
- プログラミングができるようになるわけではない
- 教室が限られている
月謝は、9,900円と決して安くはありません。
これが兄弟や姉妹、例えば2人分となると、毎月1万9,800円かかります。
さらに、これ私も最初勘違いしていたのですが、eSPアカデミーはプログラミングなどのスキルを身につける教室ではありません。
あくまで、ゲームを通して人間性を育てるのが目的。
そのため「お金を払ってゲームをやるの?」と、親世代の私たちにとっては習わせるハードルが少し高めです。

また、教室は東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪と、一部の都市に限られているので、遠方だと通うのが大変です。
オンラインレッスンもありますが、友達との直接のコミュニケーションも重視するなら、教室に通うのがおすすめです。
オンラインレッスンの開催日
- 毎週水曜日 19:30〜20:30
- 毎週木曜日 19:30〜20:30
- 毎週土曜日 15:00〜16:00
- 毎週日曜日 15:00〜16:00
※Zoomでのレッスン。マインクラフトJava版がプレイできるPCが必要
もっと安くマイクラでプログラミングが習いたい人は「デジタネ」がおすすめ
引用:公式サイト
「通いたい場所に教室がない!」
「兄弟姉妹がいるから、もっと安くできるところはない?」
「eスポーツって結局何なのかよくわからないから、それならプログラミングをやらせたほうがいいかな」
という方におすすめなのが、オンラインスクール「デジタネ」です。
「eSPアカデミー」と「デジタネ」、どちらが合っているか迷う方のために、特徴を簡単に比較してみました。
項目 | デジタネ | eSPアカデミー |
---|---|---|
月額料金 | 約3,317円〜(年一括) | 月9,900円(税込) |
入会金 | なし | 16,500円(税込) |
無料体験 | 14日間(クレカ不要) | 1日体験会あり(教室による) |
学べること | マイクラでプログラミング | eスポーツ+非認知能力育成 |
受講スタイル | オンライン/自由視聴 | 対面/曜日固定(週1) |
授業 | 24時間いつでもOK(動画中心) | 週1回60分(教室通学) |
こんな子におすすめ | マイクラ好きで、自宅でじっくり学びたい子 | チームで協力したり、人と関わるのが好きな子 |
どちらにも魅力はありますが、手軽に自宅で始められて費用も抑えられるのが「デジタネ」の大きなメリットです。
デジタネは、月4,980円(税込)でマイクラなどのプログラミングが学び放題。
さらに、年間一括プランを選べば月あたり約3,317円と、かなりおトクに学べます。
しかも2025年から受験者数No.1の検定「プログラミング能力検定」が、デジタネを通じて自宅でオンライン受験できるようになりました。

クレジットカード情報なしで14日間無料体験ができるので、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください。
デジタネについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
>>デジタネ【体験談】評判・料金は?マイクラでプログラミングができる!
まとめ:eSPアカデミーはマイクラを使ったeスポーツ教室
eSPアカデミーは、ただゲームをするのではなく、自分で考えて行動する力や、 計画を立てて実行する力を育てる教室です。
「うちの子、家ではダラダラとゲームしてばかり・・・」
そんなお子さんも、そのゲーム好きを活かして、将来につながる力を伸ばせるチャンスかもしれません!

デジタネなら、年間一括プランで月あたり約3,317円で学び放題。
さらに、今すぐ始められる14日間の無料体験もあります。
気になる方は、ぜひ一度体験してみてくださいね!