<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

プログラミング 家庭学習

Roblox(ロブロックス)好き必見!遊びながら学べる小学生向けプログラミング教室4選

「うちの子、帰ってきたらずーっとRoblox(ロブロックス)ばかり!」

「友達とボイスチャットで盛り上がってるけど、ゲームばかりで心配・・・」

「どうせならちょっと勉強につながってくれればいいのに」

 

子どもがロブロックスに夢中になっている姿を見て、そんなことを思ったことはありませんか?

私もまさにそうでした。

 

でも、いろいろ調べていくうちに、小学生のうちからロブロックスでプログラミングを学べることがわかったのです。

記事の後半では、ロブロックスでプログラミングが学べるおすすめのオンライン教室も紹介します!

 

今回の記事の内容は以下のとおり。

この記事でわかること

  • ロブロックスの作る側に注目する理由
  • 小学生でも楽しめるプログラミングとの関わり方
  • 親も安心できるおすすめオンラインプログラミング教室

読んだ後には、モヤモヤしていたゲーム時間が学びの時間に変わるヒントがきっと見つかりますよ。

引用:公式サイト

ゲームをしながらプログラミングを学ばせたいのであれば「デジタネ」がおすすめ!

デジタネなら月々3,980円から、ロブロックスやマイクラを使用してプログラミングが学べます。

プログラミング検定もデジタネを通じて受験できるので、力試しにもピッタリ。

今なら14日間無料体験できるチャンスです!

\ゲーム時間が学びに変わる!/

2週間無料で試してみる

※無料体験にクレカ情報は必要ありません

デジタネについて知りたい人はこちらの記事もどうぞ

こちらもCHECK

デジタネ【体験談】評判・料金は?マイクラでプログラミングができる!

デジタネは、子ども向けオンラインプログラミング教室です。   💭「子どもにプログラミングを習わせたいけど、デジタネってどうなの?」 💰「デジタネの料金が知りた ...

続きを見る

 

ロブロックスって何ができる?

子どもたちに大人気のロブロックスは、オンラインで文字や声のチャットを使用し、友達などと繋がりながら、世界中の人が作ったゲームで遊べるゲームプラットフォームです。

 

一見ただのゲームに見えますが、実は「遊ぶ側」だけでなく「作る側」にもなれるのが大きな特徴。

ロブロックスでは“作る側”にもなれる!

ロブロックスでは、自分でオリジナルのゲームを作って公開することができます。

しかもそれを世界中のユーザーに遊んでもらったり、ゲーム内でアイテムを販売して報酬を得ることも可能。

つまり、「ゲームで遊ぶ → ゲームを作る → 自分の作品で評価される」というサイクルが作れるんです。

Roblox Studioでゲームを作る

ロブロックスのゲームを作るには、「Roblox Studio(ロブロックススタジオ)」という無料のツールを使います。

ロブロックススタジオはパソコン用のソフトで、ゲームの世界やキャラクターを配置したり、実際に動く仕組み(プログラム)を入れたりできる編集ツール。

直感的に操作できる部分も多く、アイデア次第でいろんなゲームが作れるようになっています。

ロブロックススタジオでは「Lua」という言語を使ってゲームを作成する

ロブロックスでは、「Lua(ルア)」というプログラミング言語を使って、キャラを動かしたり仕掛けを作ったりします。

Luaはゲーム制作でよく使われる言語で、有名なゲームがLuaを使用して開発されていることも。

 

とはいえ、いきなり全部プログラムを書く必要はなく、テンプレートやサンプルを活用すれば、初心者でもゲームを形にしやすいのがポイント。

本格的な学習ができる反面、「完全に独学でやるには少し難しい…」と感じることもあるので、そのあたりは次のパートで詳しくお話ししますね。

 

子どもでもロブロックスのゲームは作れる?実はちょっと難しい理由

ロブロックスでゲームが作れると聞くと、「子どもでも簡単にできるのかな?」と思いますよね。

でも実際には、小学生には少しハードルが高い部分もあるのが正直なところ。

その理由はこちら。

子どもが自作ゲームに挑戦する3つの壁

  • プログラミング言語(Lua)の知識が必要
  • チャットなど安全面の不安がある
  • 親がフォローできない

それぞれ解説します。

① プログラミングの知識が必要

ゲームを作るには、「Lua」というプログラミング言語を使います。

テンプレートを使えばなんとなく形になるけど、自分の思ったとおりに動かすには、ある程度の知識や試行錯誤が必要です。

つまり作ってみたい!という気持ちはあっても、いきなり実現するのは難しいということですね

② チャットや安全面の心配も

ロブロックスはオンラインで他のユーザーとつながる仕組みがあるため、チャット機能や知らない人とのやりとりが発生することも。

年齢制限や保護者による制限はあるものの、「うちの子、大丈夫かな…?」と心配になるママ・パパも多いはず。

数年前、子どもからロブロックスをやりたいと初めて言われた時には、よく知らないサービスだったので警戒しました

③ 親のフォローが必要=「自分でやってみて!」ができない

せっかく子どもが興味を持っていても、親がフォローしないと進めないとなると、忙しい日々の中ではなかなか難しいもの。

「どうせなら、親が教えなくても安心して進められる環境があれば…」という気持ち、すごくわかります。

 

一から親が教えずに自分で進んでくれると、忙しいワーママにとってはすごく助かりますよね。

料理している最中に「ママ来てー!」と毎回呼ばれてたら、逆にストレスが溜まってしまいそうです

 

これらの課題を解決するために、最初からロブロックススタジオに挑戦するより、まずはプログラミングの基礎から始めることをおすすめします。

 

まずはプログラミングから!小学生向けおすすめプログラミング教材を比較

小学生の場合、少しハードルが高いロブロックススタジオではなく、プログラミングの基礎から始めるのがおすすめ

 

最近は、ロブロックスを使用しながらプログラミングを学べる教室があるんです。

しかもオンラインスクールなら、自宅から受講できるので、忙しいワーママにもピッタリ。

 

そこで、小学生向け、ロブロックスが使えるオンラインプログラミング教室をまとめました。

項目 テクてく TENTO アントレキッズ デジタネ
 
対応教材 ロブロックス・スクラッチ ロブロックス・マインクラフト・スクラッチ 他 スクラッチ(ロブロックスも可) ロブロックス・マインクラフト・ディズニー 他
対象年齢 小1〜(コースにより異なる) 小3〜(言語により異なる) 小学生 小1〜(コースにより異なる)
学習形式 使用環境については記載なし TENTO独自開発のオンライン授業ツール noiz zoom使用 ブラウザ(GoogleChrome推奨)
月額料金(税込) 月3回 5,800〜9,800円
  • 月2回:11,880円
  • 月4回:18,150円
月4回 13,200円
  • 月々:4,980円
  • 年間分割:3,980円
  • 一括:39,800円/年

  🥇最安プラン

特徴
  • 少人数制で質問しやすい
  • 低価格を実現
  • クラス選びに制限あり
  • PC無料貸出あり
  • マンツーマン可(別料金)
  • 学習内容を自分で選べる
  • 基本操作から習得
  • 慣れたらロブロックス制作も
  • 他コースも充実
  • 動画で自分のペースで学べる
  • 100以上の教材が使い放題
  • チャット・メールサポートあり
無料体験 あり あり あり あり(14日間)

※表は横にスライドしてご覧ください

それぞれの詳細について解説します。

テクてく

引用:公式サイト

テクてくは、子ども向けのオンラインITスクール。

現役プログラマーが講師となり、定員4〜5人の少人数制で授業を進めます。

項目 内容
サービス名 テクてく
対応教材 ロブロックス・スクラッチ
対象年齢 小1〜(コースにより異なる)
学習形式 使用環境については記載なし
月額料金 月3回 5,800〜9,800円(税込)
特徴
  • 少人数制で講師にリアルタイムで質問しやすい
  • 月3回に抑えることで低価格を実現
  • クラス数が少なく、満員でクラスを選べないことも
無料体験 あり

ロブロックスコースは、実際にロブロックススタジオを操作しながらのレッスンを行います。

少人数制、かつコースによって曜日と時間が決まっているため、自分の希望するコースが空いていない場合があります。

 

ある程度パソコンに慣れていて、最初からロブロックススタジオを触ってみたいというお子さんにピッタリです。

テクてくの公式サイトを見てみる

TENTO

引用:公式サイト

TENTOは2011年に習い事としてのプログラミング教室を、初めて日本で開始した歴史あるスクール。

経験豊富な講師が指導にあたります。

項目 内容
サービス名 TENTO
対応教材 ロブロックス・マインクラフト・スクラッチ他多数
対象年齢 小3〜(言語により異なる)
学習形式 TENTO独自開発のオンライン授業ツール noiz
月額料金 月2回:1万1,880円 月4回:1万8,150円
入学金 1万6,500円
特徴
  • パソコンの無料貸出あり
  • マンツーマン授業あり(別料金)
  • 自分で学習内容を選択可能
無料体験 あり

寺子屋形式で、講師と少人数の生徒がコミュニケーションを取りながら授業を行うのが特徴。

その日に習いたい内容を自ら選択するので、子どもが主体的に学べます。

 

少人数かつ手厚いサポートとあって、月額料金が少し高めなところがデメリット。

10年以上のノウハウがあるスクールで学びたいという方におすすめです。

TENTOの公式サイトを見てみる

アントレキッズ

引用:公式サイト

アントレキッズは、全国8ヶ所の校舎の他、オンライン授業も行っているプログラミングスクール。

プログラミングだけでなく、自分で考える力を養うことに力を入れています。

項目 内容
サービス名 アントレキッズ
対応教材 スクラッチ(上達後ロブロックスなどにも挑戦可能)
対象年齢 小学生
学習形式 zoom使用
月額料金 月4回 1万3,200円(税込)
特徴
  • 基本的な操作から習得できる
  • 慣れてくるとロブロックスでのゲーム制作にも挑戦可能
  • 映像クリエイト、タイピングなどの別コースもあり
無料体験 あり

週5日(月、火、水、金、土)、それぞれ5回の授業を行っているので、生活リズムに合わせたクラス選びが可能です(少人数制のため満員のこともあり)。

スクラッチを利用したプログラミングのほか、初心者にもおすすめのタイピングコース、動画編集などが行える映像クリエイターコースといった別コースも用意されています。

 

しっかりと講師から指導してもらいたい、だけどそんなにお金はかけたくないという方にピッタリです。

アントレキッズの公式サイトを見てみる

デジタネ

引用:公式サイト

デジタネは、月々定額で100以上のコンテンツが学び放題のプログラミングスクール。

毎月3,980円(年間分割プランの場合)からと、プログラミングを学べる環境としてはかなりお得な値段設定です。

項目 内容
サービス名 デジタネ
対応教材 ロブロックス・マインクラフト・ディズニーなど多数
対象年齢 小1〜(コースにより異なる)
学習形式 ブラウザ(GoogleChrome推奨)
月額料金
  • 月々プラン:4,980円
  • 年間分割プラン:3,980円
  • 年間一括プラン:39,800円/年
特徴
  • 動画を見ながら自分のペースで学べる
  • 定額料金で100以上のコンテンツを使い放題
  • チャットやメールでのサポートあり
無料体験 あり

デジタネは、コースの進め方について1つ1つ動画が添付されているので、子ども1人でもその動画を見ながら操作できます。

時間や曜日が決まったコース制ではなく、自分の好きなペースで24時間365日いつでもできるので、他の習い事で忙しくても受講可能。

子どもが家でゲームしている時間が、まるごとプログラミングの勉強につながるので、ついゲーム三昧の子どもにイラッとしてしまう方にもおすすめです。

 

無料体験が2週間とかなり長いので、じっくり試してみたい方は、まずは無料体験からやってみるのがいいですね。

\ゲーム時間が学びに変わる!/

2週間無料で試してみる

※無料体験にクレカ情報は必要ありません

 

我が家は、いつでもできる&お手頃価格という理由から、デジタネを受講中です!

 

【まとめ】ロブロックス好きを活かして学びのチャンスに変えよう

ロブロックスは自分でのゲーム制作も可能ですが、小学生には少し難しめです。

でも、プログラミングの基礎から段階的に学ぶことで、将来的にはロブロックスでオリジナルゲームを作れるようになります。

 

今回紹介したオンライン教室なら、ゲーム好きなお子さんの興味を活かしながら、プログラミングスキルを身につけることができます。

「ゲームばかりで心配…」という時間が「学びの時間」に変われば、親子ともにハッピーですよね。

まずは無料体験から始めて、お子さんの反応を見てみてください。

もしかすると、将来のゲームクリエイターが誕生するかもしれませんよ!

 

我が家も利用しているおすすめプログラミング教室は「デジタネ」です。

子どもが自分のペースで進められるので、ワンオペで忙しい私も本当に助かっています!

\ゲーム時間が学びに変わる!/

2週間無料で試してみる

※無料体験にクレカ情報は必要ありません

  • この記事を書いた人

ちお

40代ワーママです。▶小6男子▶小4女子 物を減らして生活を整えたら、自分時間が毎日3時間できました。 お金も貯まって、現在貯金は◯、000万円超え。 現在は空いた時間を使って、ワンオペだけどパートしながら副業やってます。 このブログでは、そんな私の時短術や節約、Wワークの様子なんかをお伝えしています! ワーママならではの、子育てに役立つ情報も紹介しますよ♪

-プログラミング, 家庭学習