<景品表示法に基づく記載>当サイトのコンテンツには、広告を記載している場合があります。

プログラミング 家庭学習 英語

【ワンオペ育児】習い事の送迎が辛い…送迎不要・自宅でできる習い事5選

「子どもに習い事をさせたいけど、ワンオペだと送迎が大変」と悩んでいませんか?

 

ピアノ、スイミング、英会話など・・子どもの将来を考えて習い事をさせたい気持ちはあるものの、送り迎えや付添の負担がある習い事は、ワンオペ家庭にとってハードルが高いですよね。

 

ただでさえ、仕事・家事・育児で時間が足りないのに、子どもの習い事まで時間を確保するのは難しいもの。

 

そこでおすすめなのが「自宅でできる習い事」「送迎不要のオンライン学習」です。

最近は、オンラインで学べるプログラミングや英会話、通信教育が増えており、これなら忙しいママでも無理なく子どもの学びをサポートできますよ

この記事では、ワンオペ育児でも無理なく続けられる「送迎不要の習い事」を5つ紹介します。

 

ワンオペママでも続けやすい習い事の条件4つ

まず、具体的な習い事を探す前に、ワンオペママでも続けやすい習い事の条件を知っておきましょう。

条件を知っておけば、今後の習い事を選ぶ目安もわかります。

習い事を選ぶ条件は以下の4つです。

習い事を選ぶ条件

  1. 送迎が不要
  2. 子ども1人でできる
  3. 値段が高すぎない
  4. 楽しみながら学べる

送迎が不要

ワンオペで習い事を続けるなら、送迎が不要な習い事を選びましょう。

教室に通うタイプの習い事は、毎回の送迎が必要になるため、ワンオペ育児では大きな負担になります。

特に仕事が終わった後、夕食の準備や家事をしながらの送り迎えは大変ですよね。

 

例えば、オンライン英会話やプログラミングスクールなら、パソコンやタブレットがあれば自宅学習が可能です。

送迎バス付きのスイミングもいいですし、ダンスや体操ならオンラインでできる教室もあります。

送迎不要の習い事を選ぶことで、忙しくても無理なく子どもに学びの機会を与えてあげられますね。

子どもが1人でできる

子どもが1人でできる習い事を選ぶと、親の負担が少なくなり、ワンオペでも続けやすいです。

つきっきりでサポートが必要な習い事だと、親の時間も取られてしまい、負担になってしまうのです。

家事をしながら子どもが自分で学習できる仕組みがあると、親も安心して任せられます。

 

「デジタネ」などのオンラインプログラミング講座は、動画を見ながら子どもが自分で進んで学習できるので、親が横で教える必要がありません。

また「スマイルゼミ」や「Z会」などのタブレット学習も自動で採点してくれるため、親の負担が減ります。

子どもが無理なく続けるためにも、「ママー!」と5分おきに呼ばれるような習い事は避けたほうが良いでしょう。

値段が高すぎない

習い事は継続が大切なので、無理なく続けられる価格設定のものを選ぶことが重要です。

月謝が高額だと家計の負担になりやすく、途中で続けられなくなる可能性があります。

子どもが続けたくても、家計の都合でやめさせるのはかわいそうですよね。

 

通学型のプログラミングスクールは月1〜2万円かかることが多いですが、オンラインスクールなら月額数千円で学べるものも多くあります。

一度子どもがやる気になった習い事を続けさせてあげるためにも、負担にならない価格のものを選びましょう。

楽しみながら学べる

子どもが楽しんで学べる習い事を選ぶと、「やらされている」と感じずに、自ら進んで続けてくれます。

子どもが「やりたくない」と言い出すと、続けるよう説得したり、無理にやらせたりするのは大変です。

楽しく学べる習い事なら、親が「やりなさい」と言わなくても、子どもが自ら学んでくれるので、ストレス無く続けられます。

 

例えば、子どもが大好きなゲーム「マインクラフト」を使ったプログラミングや、ゲーム感覚で英語を学べるオンライン英会話は、子どもが夢中になりやすく、飽きずに続けられる特徴があります。

また、体操やダンスなど、体を動かすレッスンも遊び感覚で学べますね。

このように、子どもが楽しめる習い事を選ぶことで、親・子ども、どちらにも負担になることなく、学びの習慣が自然とつけられるのです。

 

ワンオペママにおすすめ!送迎不要の習い事5選

ワンオペママにおすすめの「送迎不要の習い事」は次の5つです。

  1. プログラミング
  2. 英会話
  3. 通信教育
  4. ピアノ
  5. ダンス

おすすめ習い事①プログラミング

おすすめの習い事1つ目は、プログラミングです。

プログラミングは、2020年度から文部科学省により学校教育の一環として授業に取り入れられるようになりました。

また、将来プログラマーとして働くこともできますし、副業として稼ぐのにもおすすめのスキル。

小学生のうちからプログラミングに親しんでおけば、将来役に立つかもしれません。

 

中でもおすすめのプログラミング教室は「デジタネ」

引用:公式サイト

デジタネは、小中学生向けのオンラインプログラミング教室です。

ココがおすすめ

  • 月額約3,300円(年間一括プランの場合)と格安で、コンテンツ使い放題
  • マインクラフトやロブロックスといった子どもが好きなゲームをベースにして学べる
  • 14日間無料お試しができる

一般的なプログラミング教室が月1〜2万円程度かかるところが多いので、約3,300円でいつでもできるのはお得ですね。

また、時間に縛られず自分の好きな時間にできるので、習い事の時間に間に合わない!というストレスがありません。

マイクラやロブロックス以外にディズニーコンテンツもあるので、低学年からでも楽しめます。

チュートリアルを見ながら進められるので、親が付き添う必要もありません。

まずは無料でお試ししてみるのがおすすめです。

\今ならマイクラ実質無料/

無料で2週間試してみる

 

こちらもCHECK

デジタネ【体験談】評判・料金は?マイクラでプログラミングができる!

デジタネは、子ども向けオンラインプログラミング教室です。   「子どもにプログラミングを習わせたいけど、デジタネってどうなの?」 「デジタネの料金が知りたい!兄弟割引とかあるのかな。」 「子 ...

続きを見る

おすすめ習い事②英会話

2つ目のおすすめ習い事は、英会話です。

小学校でも授業が始まり、クラスの半分くらいの子が英会話を習っていることも珍しくありません。

つまり、授業以外でも英会話を習っていないと、どんどんやっている子と差がついてしまいます。

だからといって週1回の授業だと身につけにくいので、レッスン受け放題のオンライン英会話を選ぶといいでしょう。

 

おすすめのオンライン英会話は「ネイティブキャンプ」

引用:公式サイト

ネイティブキャンプは、レッスン回数無制限で、いつでもどこでもレッスンが受けられるのが特徴。

ココがおすすめ

  • 定額でレッスン受け放題
  • スマホ・タブレット・PCどれでも利用可能
  • 135カ国以上の講師がおり、日本人講師も選択可能

ネイティブキャンプなら、月額6,480円(年間割引オプション適用の場合)で、24時間いつでもどこでもレッスンが可能

5分といった隙間時間から、25分のレッスンまで5分刻みでレッスンの長さを選べます。

スマホやタブレットでも学習できるので、リビングでも寝室でもどこでもレッスンが可能です。

講師陣も充実していて、ネイティブはもちろん、外国人と話すのは緊張してしまうという子どもでもできるよう、日本人講師やキャラクター講師を選ぶこともできます。

 

我が家は、ネイティブキャンプで英検対策を行い、小6で英検3級にも合格しました!

まずは、7日間無料でお試ししてみるのがおすすめです。

\今ならAmazonギフト券5,000円プレゼント/

7日間無料で試してみる

 

こちらもCHECK

ネイティブキャンプの体験談!小6が2年以上利用で英検3級一発合格!

ネイティブキャンプは、定額でレッスン受け放題のオンライン英会話教室です。   最近はオンラインの英会話レッスンが多く、どのレッスンを選ぶか迷いますよね。 しかも、子どものレッスンとなると、そ ...

続きを見る

おすすめ習い事③通信教育

3つ目のおすすめ習い事は、通信教育です。

学校の授業についていけているのか不安、中学受験を考えているなど、塾に通わせたいという人も多いでしょう。

しかし、塾は夜遅くまでかかったり、教科数が増えるごとに月謝が上がったりと、なかなか気軽には通わせられません。

通信教育なら、自宅で授業内容に合わせて勉強できたり、自動で採点してくれたりします。

料金も塾に通うのに比べて、安価なことが多いので、親の負担も減るでしょう。

 

通信教育で有名どころといったら「進研ゼミ」や「Z会」がありますが、中でもおすすめは「すらら」です。

引用:公式サイト

すららは無学年式のオンライン教材。

ココがおすすめ

  • 無学年式で、さかのぼり学習や先取り学習ができるので自分のペースに合った学習が可能
  • AIが自動的に問題を選んでくれるので、子どもにとってちょうどいい問題ができる
  • 不登校の子どもの学習用にも対応しており、学校によっては出席扱いになることも

通常の通信教育は、その学年の範囲を勉強しますが、すららは「小1〜中3」のように幅広い学年分が同じ価格で利用できます。

1つの単元でつまづいても、前の学年に戻って学習できるので、しっかりと基礎が身につきます。

幅広い学習内容だと、どの問題を解くのか迷ってしまいますが、AIが自動的に子どものレベルにあった問題を出題してくれるので、簡単すぎず難しすぎないといった絶妙なラインの問題ができるのも特徴です。

不登校の子どもの学習にも対応しているので、親が仕事の間、子どもだけで家で勉強してほしい場合にもピッタリ。

メールアドレスを登録するだけで、一部の単元が無料で体験できるので、まずは一度試してみるのがおすすめです。

\3月入会で入会金無料!/

無料で試してみる

 

こちらもCHECK

【オンライン教材】すららの実際の評判は?うざいって口コミは本当?

「すららを実際にやっている人の評判を聞きたい」 「ネットで調べると『うざい』って出てくるけど大丈夫?」 「すららって結局役に立つ?」   無学年式のオンライン教材「すらら」。 ネットで口コミ ...

続きを見る

おすすめ習い事④ピアノ

4つ目のおすすめ習い事はピアノです。

楽器の習い事は、いつの時代も人気ですよね。

最近では、オンラインでもピアノの習い事ができるのです。

オンラインなら、発表会に出る必要もないので、衣装や参加費など余計な費用もかかりません。

 

中でもおすすめなのは「ココナラ」

引用:公式サイト

ココナラは、自分のスキルをネット上で販売するサイトです。

ココがおすすめ

  • 単発レッスンだけでなく継続レッスンも可能
  • 講師にもよるが30分1,500円〜とお手頃価格
  • 講師が多いので、自分に合ったレッスンを選べる

ココナラのサイトで「ピアノ レッスン」と検索するだけで、ピアノレッスンを行っている人が一覧から探せます。

単発レッスンから継続レッスンまで、講師によっていろんなサービスが提供されているので、子どもに合ったサービスを選ぶことが可能です。

家でレッスンできれば、親の送り迎えや付き添いが必要ないので、忙しいワンオペママでも、子どもにピアノを習わせてあげられます。

 

ココナラへの会員登録は無料なので、まずは無料登録をして1レッスン試しに受けてみるのがおすすめです。

\会員登録で300円割引クーポンプレゼント/

講師を探してみる

おすすめ習い事⑤ダンス

5つ目のおすすめ習い事は、ダンスです。

体を動かす習い事をしたい子でも、最近はオンラインでレッスンが受けられます。

教室に通うよりも安価で習えるので、続くかどうか心配なママでも、安心して子どもにレッスンを受けさせてあげられます。

 

おすすめは、ピアノ同様「ココナラ」です。

ココがおすすめ

  • チア、ヒップホップなどいろんなジャンルがある
  • 単発から継続まで好きなレッスンを選択可能
  • 教室に通う前の体験としても利用できる

チアダンスやヒップホップ、ブレイクダンスなど、いろんなジャンルの講師がいるので、子どもの好きなダンスを家で習えます。

継続レッスンを受け付けている講師もいるので、定期的にレッスンすることも可能です。

反対に、教室に通ってみたいけど、まずはお試しで習ってみたい、という体験として気軽にお試しもできます。

 

ココナラへの会員登録は無料なので、まずは無料登録をして1レッスン試しに受けてみるのがおすすめです。

\会員登録で300円割引クーポンプレゼント/

講師を探してみる

 

ワンオペでも習い事を続けるコツ

実際に始めてみたはいいものの、子どもが続けなければ意味がありません。

ワンオペでも習い事を続けるコツは以下の通りです。

ポイント

  1. 子どもが興味のある分野を選ぶ
  2. 楽しく進めたくなる工夫がされている教材を選ぶ
  3. 環境を準備する

子どもが興味のある分野を選ぶ

 

大前提として、子どもがやりたいと思える興味のある分野を選びましょう

音楽が嫌いなのに、無理やりピアノを習わせても上達はしませんよね。

ゲームが好きだからプログラミングをやらせてみる、体を動かすのが好きだからダンスを習わせる。

子どもがやりたいと思える習い事を選ぶのが続けるコツです。

楽しく進めたくなる工夫がされている教材を選ぶ

習い事は、子どもが楽しく進めたくなる教材を選びましょう

誰でも黒い文字だけがプリントにぎっしりと書かれていたら、やる気になりませんよね。

特に勉強の習い事の場合、自らやりたがる子どもは少数派です。

キャラクターが出てきたり、ポイントが貯まったりなど、子どもが続けたくなる工夫がされている教材を選ぶのがおすすめです。

環境を準備する

子どもが自宅でオンラインの習い事をする場合は、タブレットやヘッドホンなどの環境を準備してあげましょう。

最初のレッスン時は、授業への入り方や教材の使い方を、親がサポートしてあげる必要があります。

特に英会話の場合、講師の選び方や、何をしゃべればいいのかなど、子どもにとっては難しいことだらけ。

最初は少し大変かもしれませんが、仕事の休みの日に始めてみるなどして、後々子どもが1人でもできるように、下準備をしっかりと行いましょう。

 

まとめ:ワンオペ育児でも習い事は可能!

送迎なし、家でもできる習い事を選べば、ワンオペで時間がない家庭でも子どもに学びの機会を与えてあげられます。

おすすめは、以下の5つ。

送迎不要なおすすめ習い事

  • プログラミング
  • 英会話
  • 通信教育
  • ピアノ
  • ダンス

どれも無料、または格安でお試しができるので、まずは試してみてはいかがでしょうか?

  • この記事を書いた人

ちお

40代ワーママです。▶小6男子▶小4女子 物を減らして生活を整えたら、自分時間が毎日3時間できました。 お金も貯まって、現在貯金は◯、000万円超え。 現在は空いた時間を使って、ワンオペだけどパートしながら副業やってます。 このブログでは、そんな私の時短術や節約、Wワークの様子なんかをお伝えしています! ワーママならではの、子育てに役立つ情報も紹介しますよ♪

-プログラミング, 家庭学習, 英語